「津波の霊たちー3・11 死と生の物語」読了。
「津波の霊たちー3・11 死と生の物語」読了。
一言で表現するならば、衝撃を受けるほどよかった。 物語の舞台は、東日本大震災で児童74人を亡くした大川小学校。その後裁判が起こり、よく報道に出てくるので、知っている人も多いとは思うのだけれど、 震災から最近の出来事までを事細かに知っているひとはきっと少ないだろう。少なくとも、私は断片的にしか知らなかった。 なぜ子どもたちはいなくなってしまったのか?
助けることはできなかったのか?
なぜ津波がくる直前まで避難しなかったのか?
生き残ったったひとりの先生は何をしていたのか?
こどもたちの最後の瞬間はどんなものだったのか? ただひたすらに真実が知りたいと願う親たちの狂おしいような思いを出発点に、6年間の物語がジワジワと進む。 一口に子どもを失った親といっても、みんな立場は違う。遺体がすぐに見つかった家族もいれば、ずっと見つからない家族もいる。一人っ子だった子もいれば、兄弟が助かった家族もいる。そういう微妙に異なる立場が、親たちの間に少しずつ溝を作っていく。 なんときめ細やかな取材と書きぶりだろう

湘南トライアングルをめぐる旅
エッセイストの宮田珠己さんが編集長を務める マニアックな湘南トリップの読み物 「ソラdeブーラン」にて、4回完結の短期集中連載がはじまりました。 テーマは親子でゆく湘南トライアングル。
いま連載の2回目が掲載中です。 http://www.shonan-monorail.co.jp/sora_de_bra-n/kawauchi/ 湘南を一周してこいと言われて、でかけた親子三人。
たいしたことも起こらないゆるゆるとした旅ですが、 めずらしく、夫のイオくんや娘のナナも登場しているので、ぜひ読んでみてください〜! 子供が生まれたばかりの頃は、私は子育てエッセイなんて書かないだろうな! などと思っていたのに、気がついたらいくつか書いているので不思議だ。 スタジオジブリの「丘の上に小屋をつくる」連載も気がつけば、家族全員が出てくるエッセイだし。 たぶんあの頃は、子供というものが持つすさまじい磁力とかインパクトを想像できていなかった。それは、もう銀河系が入れ替わるくらいの話なのに、自分の周りの星が一つ増えるくらいにしか思っていなかったのだ。 まあ自分が予